八王子ふたば保育園の採用情報
募集要項
現在の募集職種については「職員募集」ページをご確認ください。
| 自らの職務に意欲と責任を持ち、他の職員と協調しながら、チャレンジ精神を持って仕事に取り組む資質を有し、社会人としての一般常識と礼儀を身に付けている者 | |
| 常勤保育士 | 新卒者は本年度中に卒業、保育士資格取得見込みであること 既卒者は保育士資格を有すること | 
|---|---|
| 常勤栄養士 | 新卒者は本年度中に卒業、栄養士資格取得見込みであること 既卒者は栄養士資格を有すること | 
| 常勤調理師 | 新卒者は本年度中に卒業、調理師資格取得見込みであること 既卒者は調理師資格を有すること | 
| パート職員 | 保育補助は保育士資格を有することが望ましいが、無資格でも可 給食補助は栄養士資格か調理師資格を有すること | 
| 職務内容 | 常勤保育士 1歳児から5歳児クラスの保育 | 
|---|---|
| 勤務時間 | 8時30分〜17時00分が基本 早出(6:45〜15:15)・遅出(9:30〜18:00)などのローテーション有り 18:00〜19:00の延長保育時間帯を職員交代で所定外労働として勤務 | 
| 休日 | 日曜日、祝祭日、その他合議により定める日 基本は週休2日 | 
| 休暇 | 有給休暇(初年度は10日)、夏期休暇(3日)、年末年始休暇(6日)、特別有給休暇(慶弔休暇等)、産前・産後育児休暇、子の看護等休暇、介護休暇等 | 
| 通勤 | 通勤60分以内、車通勤不可、自転車・バイク通勤可、職員寮無し 地方出身者は借上社宅の相談に応じます | 
| 給与・賞与 | 給与:月給231,500円〜247,500円(基本給194,500円〜210,500円、諸手当37,000円〜) 賞与:年3回予定 昇給:能力による 交通費:月額10,000円まで | 
| 加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険 | 
| 福利厚生 | 退職金制度、定期健康診断、インフルエンザ予防接種費用負担、職員用休憩棟あり(一軒家を借りています)等 | 
| 試用期間 | 3ヶ月 | 
| 職務内容 | 常勤栄養士−給食の献立作成と栄養計算、調理実務 | 
|---|---|
| 常勤調理師−給食調理実務 | |
| 勤務時間 | 6時45分〜14時45分 または 8時00分〜16時00分 給食担当職員でシフト交替制 残業などの時間外勤務は原則としてありません | 
| 休日 | 日曜日、祝祭日、その他合議により定める日 基本は週休2日 | 
| 休暇 | 有給休暇(初年度は10日)、夏期休暇(3日)、年末年始休暇(6日)、特別有給休暇(慶弔休暇等)、産前・産後育児休暇、子の看護等休暇、介護休暇等 | 
| 通勤 | 通勤60分以内、車通勤不可、自転車・バイク通勤可、自宅外通勤不可、職員寮無し | 
| 給与・賞与 | 給与は園規定による(既卒者・経験者も初任給よりスタート) 賞与:年3回予定 昇給:能力による 交通費:月額10,000円まで | 
| 加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険 | 
| 福利厚生 | 退職金制度、定期健康診断、インフルエンザ予防接種費用負担、職員用休憩棟あり(一軒家を借りています)等 | 
| 試用期間 | 3ヶ月 | 
| 職務内容 | 保育−1歳児から5歳児クラスの保育(要保育士資格) | 保育補助−1歳児から5歳児クラスの保育補助 | 
|---|---|
| 給食補助−給食調理補助 | |
| 雑務−清掃・消毒業務、備品整理、その他雑務 | |
| 勤務時間 | 保育所開所時間(7時30分〜19時00分)内で、2時間以上 原則として週5日勤務 勤務日・勤務時間については相談に応じます | 
| 休日・休暇 | 土曜、日曜、祝祭日、年末年始 | 
| 通勤 | 通勤60分以内、車通勤不可、自転車・バイク通勤可、自宅外通勤不可、職員寮無し | 
| 給与 | 時給制(東京都最低賃金から) 勤務実績により昇給あり 交通費上限300円/日 | 
| 応募受付 | 随時受付 応募に先立ち、必ず当園の保育の見学をお願いしています 事前に連絡のうえ、見学においでください 見学の際、リクルートスーツ着用は不要、普段着でおいでください 通常の保育の様子を見ていただきたいので、平日の午前中においでください 見学申込の連絡はこちらへ 042-622-3403 entry@hachioji-futaba.ed.jp(見学申込専用) 事前連絡は電話が望ましいですが、メールでも受け付けます メールのタイトルは「見学申込」、本文欄に見学希望日を第1希望から第3希望までご記入ください メールでの見学申込には返信が遅くなることがありますが、ご了承ください | 
|---|---|
| 選考方法 | 面接 見学の後、面接実施日を個別に決定します | 
| 提出書類 | 履歴書 新卒者は卒業見込証明書と資格取得見込証明書 既卒者は各資格の証明書の写し 書類は面接時に本人が持参してください | 

